明治42年、皇族を初めて和倉に迎えるために御便殿が建設され、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)がご休憩所に使用されました。本殿(御座所)は、とりわけ豪華に造られており、格式高い「折上格天井(おりあげごうてんじょう)は、折上げ曲面の材質には虎斑(とらふ)の木目が見事な栃の木が使用されており、昭和51年に本殿(御座所)と供奉殿を分けられ青林寺(本殿)と信行寺(供奉殿)にそれぞれ移築されました。(2017年10月 国登録有形文化財(建築物)に登録)
歴史ある和倉の街には、由緒ある建物が点在しています。
天皇家に縁ある名刹や、
“シラサギ伝説”以前の源泉スポットなど、
風情に富んだ和倉の“別の顔”を味わってみてください。
青林寺の御便殿(ごべんでん)



信行寺の御便殿供奉殿(ごべんでん ぐぶでん)
本殿(御座所)と分かれた供奉殿は、信行寺に書院として移築。短い藁束を用いて丹念に、木目を浮き立たせる技法「うづくり(浮造)」が施された廊下は圧巻そのものです。静謐なひと時をお過ごしください。(2017年10月 国登録有形文化財(建築物)に登録)



青林寺の近くにたたずむ蔵
青林寺の正面階段に続く細い一本道のほとりには、渋い風情をまとう蔵(旧洋館住宅)がたたずんでいます。昭和初期頃に建造されたと思われる建物は、道路に面した洋風の母屋の後ろに、和風の土蔵が接続したとても珍しい建て方(和洋設置~折衷型)。大きな荷物を出し入れする際は、屋根を取り外すこともできるとか。夕方になるとオレンジの街灯に照らされ、よりいっそうの趣に。

少比古那神社(すくなひこなじんじゃ)
裏手から温泉が湧き出たことを感謝して祀った和倉の守り神。裏手にある長く急な石段を上ると、かつての湯脈である「湯の谷」へと続きます。


